曹洞宗、お仏壇の荘厳と仏具。その使い方を解説。 |
Home |
|
曹洞宗、お仏壇の荘厳と仏具1) 釈迦如来。ご本尊です。2) 向かって右に承陽大師(道元禅師)、左に常済大師(瑩山禅師)。 3) 仏像台。仏像を載せる台。 3) 幢幡。ご本尊前を飾る道具。瓔珞で代用することも。 5) 灯篭。形は様々で電球入りが一般的。 6) 仏飯器。ご飯を盛る器。 7) 仏飯器台。仏飯器の台 8) 茶湯器。お茶または水を供えます。 9) 五具足。ローソク立2、花立2、香炉1のセット。三具足(ローソク立1、花立1、香炉1)の組合せでも構わない。 10) 常花。金メッキあるいは彩色の蓮花。通常は生花を使用。 11) 置き灯篭。明りを灯します。 12) 前卓。五具足の台。 13) 高杯。高月とも書きます。お菓子、くだものなどのお供え。 14) 過去帳台。過去帳を置く台 15) 過去帳。ご先祖さまの戒名、俗名などを記入しておきます。 16) 霊具膳。法要、お盆、お彼岸など精進料理をお供えします。おりく、れいぐなど呼び方は様々。 17) 経机。お経本を載せる台です。 18) りん。チ〜ンです。木魚がある場合、りんは左側が望ましい。 19) りん台。りんを置く台です。 20) りん布団。りんの下に据える金襴の布団。 21) りん棒。りんを叩く棒。 22) 木魚。読経の際、調子をとるために叩きます。 23) 木魚布団。金襴の布団。 24) 木魚撥。木魚を叩く棒。 25) 線香差。線香を入れておきます。 26) 香炉。お線香を焚きます。一般には1本。 27) マッチ消。マッチの擦りカス入れ。 28) 香合。御香(焼香)を入れておきます。
|