ウェブ仏具

臨済宗、お仏壇の荘厳と仏具。その使い方を解説。

ウェブ仏具Homeに戻る
Home
宗教の知識
仏教の歴史
宗旨・宗派

仏壇あれこれ
仏壇の知識
お飾り(荘厳)

仏事の知識
法要・法事
リンク集

臨済宗、お仏壇の荘厳と仏具

前のページに戻る
1) 釈迦如来。ご本尊です。
2) 両脇侍。向かって右に文殊菩薩、左に普賢菩薩。一般に文殊菩薩は剣と巻物を持つ。妙心寺派は無相大師(右)と花園法皇(左)。詳しくは菩提寺さまにご相談下さい。
3) 仏像台。仏像を載せる台。
4) 幢幡。ご本尊前を飾る道具。瓔珞で代用することも。
5) 灯篭。形は様々で電球入りが一般的。
6) 仏飯器。ご飯を盛る器。
7) 仏飯器台。仏飯器の台。
8) 茶湯器。お茶または水を供えます。
9) 五具足。ローソク立2、花立2、香炉1のセット。三具足(ローソク立1、花立1、香炉1)の組合せでも構わない。
10) 常花。金メッキあるいは彩色の蓮花。通常は生花を使用。
11) 段盛。団子、お菓子等のお供え。
12) 前卓。五具足の台。角打敷で隠れています。
13) 角打敷。金襴製。
14) 高杯。高月とも書きます。お菓子、くだものなどのお供え。
15) 過去帳台。過去帳を置く台
16) 過去帳。ご先祖さまの戒名、俗名などを記入しておきます。
17) 霊具膳。法要、お盆、お彼岸など精進料理をお供えします。おりく、れいぐなど呼び方は様々。
18) 経机。お経本を載せる台です。
19) りん。チ~ンです。木魚がある場合、りんは左側が望ましい。
20) りん台。りんを置く台です。
21) りん布団。りんの下に据える金襴の布団。
22) りん棒。りんを叩く棒。
23) りん棒台。りんを置く台。
24) 木魚。読経の際、調子をとるために叩きます。
25) 木魚布団。金襴の布団。
26) 木魚撥。木魚を叩く棒。
27) 香炉。お線香を焚きます。一般には1本。
28) 線香差。線香を入れておきます。
29) マッチ消。マッチの擦りカス入れ。
30) 香合。御香(焼香)を入れておきます。

前のページに戻る  Homeに戻る


運営者 : 大分県 豊後高田市 新町5区 (有)得丸仏壇店
TEL 0978-24-1307 FAX 0978-24-1469 shop@web-toku.com