- 中陰
-
亡くなって四十九日間を中陰と呼び、七日毎に計七回の法要を営みます。
七日目に初七日法要、十四日目に二七日(ふたなぬか)法要、以下同様に三七日、四七日、五七日、六七日、七七日(四十九日)法要と続きます。
七回目の四十九日法要を以って満中陰を迎えるといい、俗に言う「忌明け」「喪が明ける」「壇ばらい」です。
最近では火葬場から戻ってすぐに精進上げと共に初七日法要が営まれるケースが多いようです。
七日毎の法要は、住職を迎え読経してもらいます。残された家族にとって本当に悲しくて寂しい時です。内輪だけで営みケースがほとんどですが、忙しい方はお寺の方で七日供養をお願いします。
七七日(四十九日)の法要は、親戚、近親者、親しかった友人を招きます。
したがって、準備手配は早めにしておく必要があります。
白木位牌は、この日に本位牌に変えます。納骨もこの日が多いようです。
- 百ヶ日
- 100日目に百ヶ日法要を営みます。たいていは内輪だけで執り行ないます。
- 初盆(新盆)
- 亡くなって初めて迎えるお盆です。
49日に満たなければ翌年送りとする場合が多いようです。
盆行事は風習としての色合いが濃く地域により迎え方も様々ですが、初めて迎えるお盆ということで格別重要視されています。
親戚をはじめ、ご近所、友人、仕事関係の方がお参りにみえます。
お経をあげてもらう日時をお寺と打ち合わせ、親戚に連絡します。
準備すべきこととして、返礼品の用意、会食の手配、提灯や灯篭、お花、盆祭壇等の盆飾りがあります。
- 一周忌
- 一年後です。四十九日法要と同規模で営まれます。
命日に執り行なうのがベストですが、人が集まりやすい直近の土日曜日になる場合が多いです。
間違っても命日より後にならないよう気をつけて下さい。
- 三回忌
- 二年後に三回忌を営みます。3年目でありません。
三回忌から規模を徐々に縮小していきます。
- 七回忌、十三回忌、十七回忌
- それぞれ、6年目、12年目、16年目です。
- 二十三、二十五、二十七回忌
- 二十年台の法要は、地域により宗旨により様々で、やらないと言う話も聞きます。
一般には、二十三、二十七のどちらかだと思いますので、菩提寺さまに相談なさって下さい。
- 三十三回忌
- 最近では、三十三回忌をもって、故人の一連の法事供養は区切りがついたとする事が増えているようです。
つまり、先祖代々の中の一人になったということです。
このような場合、三十三回忌法要は最後の法要という意味合いで一周忌法要程度の規模で営まれます。
- 五十回忌
- 五十回忌法要をもって最後とする場合もあります。
一般的な法事日程を説明してきましたが、それ以外にも、月日法要と祥月命日があります。
月日法要とは月命日に毎月住職を迎え供養することで、祥月命日とは亡くなった同じ月日に、つまり年に一度住職を迎え供養することです。
実践なさる家もあれば諸事情のため省略なさる家もありと、こればかりは様々です。
さらに詳しくは親サイトであるウェブ仏具 法要仏事の知識をご参照下さい。
| |
|