一般に、戒名・法名は「亡くなった時に付けてもらう名前」と受け取られているようです。
これはこれで間違ってはいませんが、もともとは仏教に帰依した者のみが与えられる名前が戒名であり法名です。
つまり、師に従いて仏教で言うところの三帰戒、三帰五戒、十善戒などの「戒」を受け得度した者が授かるのが戒名です。日蓮宗では法号と呼んでいます。「戒」が存在しない浄土真宗系では法名と呼びます。
生前中に戒名・法名を受けておくのが本来の姿と言っていいでしょう。
本来の戒名は2文字です。よくあるのが、名前から一字、仏典から一字という組み合わせです。
現在では前後に院号、道号、位号などが付いて全体として長い名前になる場合が多いようです。
例えば、俳優の石原裕次郎さんの場合は、「陽光院天真寛裕大居士」です。陽光院が院号、天真の2文字が道号、寛裕が戒名、大居士が位号となります。
最近では、これらの文字列全てひっくるめて「戒名」と呼ぶことが多いようです。
「院号」は、かっては皇族にのみ許される最上の呼称でした。
時代が進むにつれ、皇族以外でも、例えば私財を投じて寺を建立したなど著しく貢献があった人にも授けられるようになりました。
現在では、寺の運営に貢献した、社会的に素晴らしい業績があった、あるいは金品の寄贈等をもって広く授けられています。
更に、院号より上のクラス?に「院殿号」という呼称があります。
文字通りかっては殿様や大名に与えらました。現在に置きかえると首相や大臣経験者、大会社社長クラスだと思います。
歴代首相の戒名を調べてみたら、ほとんど院殿号付でした。
「道号」では、本人の人柄、仕事内容、趣味等を象徴する文字が選ばれる事が多いようです。
現在では、道号付の戒名、すなわち4文字が一般的になっています。
本来「道号」とは、かっての中国で用いられた尊称で、仏教では「仏道を修得した」特別な人に対する呼び名です。
「位号」は、下についている居士・大姉などの尊称のことです。信士・信女となっている場合もあります。大居士・清大師という豪華版?もあります。
小学生や未就学児など子供さんの場合は童子・童女、乳幼児に対しては孩子・孩女(がいし・がいにょ)か嬰子・嬰女(えいじ・えいにょ)がそれぞれ当てられます。
また禅宗系や浄土宗では、禅定門・禅定尼が用いられることもあります。
字の並びにも、宗旨により特徴があります。
例えば浄土真宗系では「釈」、日蓮宗系では「日」という一字が付きます。
「釈」は釈尊(お釈迦さま)から、「日」は日蓮からそれぞれ一字いただいて、浄土真宗で 釈○○ 、日蓮宗系で ○○日○ となるのが一般的です。
また、浄土宗では浄土宗特有のものとして「誉号」というのがあって、誉号が付くと ○誉○○ となります。
さらに、梵字(ぼんじ)といって、戒名の頭になめくじがはったような文字が付けられていることがあります。
例えば真言宗であれば「ア」。これはインドサンスクリット文字で、「ア」は真言宗のご本尊である大日如来を表しています。
つまり、梵字がつくことにより大日如来の仏弟子になったことを表している訳です。「ア」は真言宗だけでなく天台宗でも使用されます。
また、冠字といって、日蓮宗系ではお位牌の頭に「妙法」という文字が、禅宗系では「空」という文字が付いている事があります。
よく使用される梵字冠字一覧
| 読み | 菩薩・如来・明王 | 宗旨 |
| ア | 大日如来 | 真言宗・天台宗 |
| バク | 釈迦如来 | 天台宗・禅宗 |
| キリーク | 阿弥陀如来 | 天台宗・浄土宗 |
| カ | 地蔵菩薩 | ‐‐‐ |
| サ | 観音菩薩 | ‐‐‐ |
| カーン | 不動明王 | ‐‐‐ |
| ユ | 弥勒菩薩 | ‐‐‐ |
| | ‐‐‐ | 日蓮宗系 |
| | ‐‐‐ | 禅宗系 |
-
【広辞苑】梵語即ちサンスクリット語を記載するに用いる文字。字体は種々あるが、わが国では主として悉曇(しったん)文字を用いてきた。
【新明解】(古代インドの文章語である)サンスクリット語を書くために考案された文字。
すなわち、お墓に立っている卒塔婆(細長い板状のやつ)や五輪塔、真言宗のお寺などでよく見かける奇妙な文字のこと。中国を経由して、奈良時代には既に日本に伝わっていたとされています。真言宗と天台宗、いわゆる密教の世界では特別な意味を持つようです。文字ですから数はたくさんある訳ですが、お位牌の頭でよく見かけるのは上の一覧表のどれかで、梵字により表している仏が違ってきます。