ウェブ仏具

お数珠は、お念珠とも申します。お葬式や各種仏事・法要で使用される事が多いのですが
普段からお守りとして携帯なさる方もいらっしゃいます。

Homeに戻る
Home

直前のページに戻る

数珠の歴史
 数珠・・・どう読まれますか。ジュズが多いかと思いますが、ジュジュ、ズズ、ズジュと読まれる人もいますね。人によりさまざまです。 また、数珠と念珠は違うのかと尋ねられる方もいます。数を数える機能をもつことから数珠、礼拝の法具として用いられることから念珠。呼び方の違いは、使用目的の違いから来るようです。

 数珠の起源ですが、2500年ほど前のインドで「疫病や貧困で苦しんでいる人がたくさんいます。救う方法はないでしょうか。」と釈迦に尋ねました。 すると、釈迦は、「108個のむくろじの実をつないで保持、仏法僧の三宝を唱えなさい」と諭されたという話があります。 私たちが使用する数珠の原型は、少なくとも2500年前のインドまでさかのぼることができるわけです。

 仏教伝来に合わせて数珠も日本に伝わってきました。瑪瑙や翡翠を使った貴重なものは、当時ではごく一部の貴族階級向けだったと思われます。 平安鎌倉仏教が人々に浸透して、広く一般にも用いられるようになったとされています。

 一言で数珠と言っても形は様々です。宗派の数だけ種類があると言っても過言でないでしょう。 また、数珠は、仏教の専売特許でもありません。キリスト教カトリックではロザリヲという十字架の付いた数珠を手に礼拝します。イスラム教においても、33個か99個の玉からなる数珠を使用しています。

 数珠は、お葬式や仏事に欠かせないものですが、お守り代わりに普段から身に着けたり携行なさる方もたくさんいらっしゃいます。 数珠には、宝石類、木玉、木の実などさまざまな素材のものがあります。それぞれの素材の持つ特質やいわれをよく知り、ご自分に合ったものをお選び下さい。

数珠の素材いろいろ
数珠玉に使用される材料を分類してみました。
種子菩提樹、椰子、蓮などの実長く使っていると手になじみ愛着がわいて来ます。
木玉黒檀、紫檀、柘植、白檀、梅など種子玉同様長く使っているうちに色艶が増してきますが、始めから着色艶出しされている場合が多い。
天然石水晶、瑪瑙、翡翠、虎眼石、オニキスなど自然の妙というか、変わることのない美しさ、価値は、貴石ならでわです。
非鉱物珊瑚、真珠、琥珀、象牙、貝など酸や汗に弱いものの、天然石同様神秘的な美しさが人気。
人工物ガラス玉、プラスチック玉量産可能なこと、安価なことから、一番よく利用されています。

菩提樹
釈迦が悟りをひらいたのが、菩提樹の木の下という話は有名ですが、インドの菩提樹はクワ科の常緑高木。一方、日本のお寺の境内でよく見る菩提樹やシューベルトの歌に出てくる菩提樹は、シナノキ科の落葉高木で同じものでありません。 菩提樹の実は数珠玉とし古くからよく利用されています。星月菩提樹、金剛菩提樹、鳳眼菩提樹、龍眼菩提樹、天竺菩提樹などなど。
白檀
ビャクダン科の高木で、産地は主にインド、インドネシア方面。芳しい香りが心身をリラックスさせてくれ、お線香をはじめ仏像、仏具などの材料として使用されています。

水晶
 無色透明の石英結晶体。ピンク色の紅水晶や茶色味がかった茶水晶、紫色を帯びた紫水晶も人気があります。 山梨県が水晶産地として有名で、実際水晶取扱い業者は山梨県に集中しています。 北アルプスに水晶岳という山があり、昔は水晶がよく採取できたそうです。
瑪瑙
 水晶同様に石英の結晶体。熱処理により着色されている場合が多い。 発色具合によりさまざまな種類に分類されます。
翡翠
 ミドリ色が有名ですが、白、黄、紅などもあります。世界各地から産出されており、日本では新潟県糸魚川がよく知られています。
珊瑚
数珠だけでなく装飾品としても用途が広い。一般に、深海で採れたものほど上質、また色が"濃い"ほど高価とされています。主成分は石灰質ですから、取り扱いが悪いと変質する恐れがあります。
琥珀
松、杉、檜などの松柏科植物の樹脂が、数百万〜数千万年の年月を経て地中で化石化したもの。産地としてバルト海沿岸、岩手県久慈が有名。
直前のページに戻る

Homeに戻る
Home


運営者 : 大分県 豊後高田市 新町5区 (有)得丸仏壇店
TEL 0978-24-1307 FAX 0978-24-1469 shop@web-toku.com